こんにちは!うにです。
先日、デイリー瑞浪カントリークラブでラウンドしてきました!天気も良く、練習での調子もよかったので、とてもワクワクしてラウンドに望んだのですが、
結果はなんと 前半61、後半64のトータル125・・・。
100切りを目指すはずが、まさかの大崩れ。特に3つのホールで大叩きしてしまい、スコアを大きく崩す原因に・・・。悔しさの残るラウンドとなりました。😂
今回は、先日ラウンド大反省会として、敗因を徹底分析し、次のラウンドに向けた宣言をします!
100切りを目指すすべてのゴルファーさんの参考になれば嬉しいです!
スコア分析


なかなか難しいコースで戦略的に攻めていくのが楽しかった反面、大叩きしたときのダメージは大きく15や10といった二桁台のスコアも目立ちます・・・。でもどんなコースであっても100切りを目指すゴルファーとしての基本は、「ダブルボギーオン」と「2パット」!これが守れなかったのことが大きな要因だと思います。
- ダブルボギーオンできなかったホール →6ホール(17打のロス)
スコアを⚪︎で囲った6つのホールではダブルボギーオンとならず、ダブルボギーオンとの打数差は合計17打でした。これがなければ、スコアはあと17打縮まる!
- 2パットできなかったホール →5ホール(6打のロス)
スコアを▫︎で囲った5つのホールでは2パットとならず、2パットとの打数差は合計6打でした。これがなければ、スコアはさらに6打縮められる!
→合計で23打の改善ができる計算!スコアは102と、100切りが見える位置になってきます。「ダブルボギーオン」「2パット」できなかった原因を振り返っていきたいと思います。
先日のラウンドの反省点!
「ダブルボギーオン」と「2パット」ができず、特に大叩きしてしまったホールでは、
- 池やクリークに入れてしまう。バンカーに入れた後、脱出できずに何度も打つ
- グリーン周りのアプローチでオーバーし往復ビンタ
- 長距離パットで1打目の距離が合わず、その後数回パット
などが要因でスコアが崩れてしまいました。
バンカーや池・クリークは徹底回避
絶対に入れてはいけないと思いつつも、つい、より良いスコアを狙って、欲張って飛距離を優先しハザードに入りそうな距離を打ち、結局思っていた方向と違う方に飛んで入ってしまう・・・。
それで一打が無駄になってしまうのであれば、最初から徹底的にハザードを外して打っておけばよかった・・・。と後悔しますが、この失敗を繰り返してしまうのです。これらのハザードは徹底回避したいですね。
アプローチのミス撲滅
100切りにおいては、アプローチでカップに寄せることはあまり重要ではないと思っています。でも、ミスは撲滅したい!トップしてオーバーしてしまったり、打ちどころが悪く全く違う方向に飛んで行ったり・・・グリーン周りを行ったり来たりする往復ビンタは絶対に避けたいです。
グリーンのどこでもいいのでオンしたい、最悪グリーンの縁でも良いので、パターで打てる圏内にミスなく確実に持って行くことが重要だと思っています。
長距離パットの距離感ををつかむ
100切りを目指しているゴルファーさんは、グリーンの外からパターを打ったり、グリーンオンしたものの長い距離が残ってしまったりと、長距離パットを打つ機会が多くあるのではないでしょうか!?そんな長距離パットですが、大幅にショート・オーバーしまうともったいないですよね。せめて次のパットでカップインを狙える距離にはつけたいものです!
そんな時に重要なのが、長距離パットの距離感を掴むことです!
次のラウンドに向けた宣言
反省を踏まえて、次のラウンドで具体的に気を付けることをここに宣言したいと思います!
1.バンカーや池・クリークは徹底回避
- 60ヤード以上離れたところにハザードがある場合は、絶対に入らない飛距離のクラブを選択することを徹底します!(例えば、100ヤードのところにバンカーがある場合は、100ヤードを飛ばせるユーティリティを持つのではなく、100ヤード飛ばないアイアンを選択する。)
- 60ヤード以内にハザードがある、かつグリーンオンを狙える場合は、バンカーに絶対に入らない方向を向いて打つことを徹底します。(例えば、50ヤードのところにバンカーがあり、その奥にグリーンがある場合は、バンカーが絶対入らない方向を向いて打ち、少しでもグリーンに近づける。リスクをとってバンカー越えを無理に狙わない)
2.アプローチのミス撲滅
アプローチで大怪我しない方法を情報収集した結果、以下のような対策がヒットしました。早速次のラウンドで試してみたいと思います!
- アプローチではフルスイングしない。ちょっと長めのクラブを持ちハーフショットをする。
- 顔を上げない(トップの原因となる)
- クラブをしっかり握り、ボールを右側に置く、ハンドファーストで打つ
3.長距離パットの距離感ををつかむ
- ラウンド前のパタ練で、20歩・15歩・10歩の距離に対するスイング幅を定量的に測り、覚えておく!
次の目標はスコア108!(オールダブルボギーペース)
今回の反省を活かせば 次回はスコア108を目指せるはず!100切りに向けて、一歩ずつ成長していきたいと思います。
おわり
コメント